吉田松陰歴史館でボランティアガイドと白熱した会話を楽しんだ(笑)僕達は
当の吉田松陰先生が奉られている松陰神社に参拝します
とは言う物の、実は萩の松陰神社はそう昔からある神社ではないんですよね
松陰神社は御祭神、吉田矩方命(以下松陰先生)が殉節されてから31年後の明治23年(1890)8月
松下村塾出身者などの手により松下村塾の改修が行われました
このとき松陰先生のご実家、杉家の人々の手で松陰先生の御霊を祀る
土蔵造りのほこらが建立されました、これが松陰神社の前身なんですよね
明治40年(1907)、松下村塾出身の伊藤博文や野村靖が中心となって
このほこらを公の神社として創建しようと山口県に請願書が提出されました
同年10月4日に当時の社格制度の中で県社の社格をもって創建が許可され
土蔵造りのほこらを松下村塾南隣に移して本殿としました
萩城の鎮守で、当時廃社となっていた宮崎八幡宮の拝殿を譲り受け移築するなど
境内の整備が進められたそうです
昭和11年(1936)、松陰神社改築奉賛会が設立され翌年には王政復古七十周年記念事業として
神社神域拡張工事が着工されました
昭和15年(1940)には新社殿が起工され同17年(1942)には桧皮葺の社殿が竣功しました
しかし大東亜戦争が激しさを増、国家総力戦の様相を呈するに至り
遂に御遷座されないまま終戦を迎えました
戦後社会情勢が落ち着くと厚東常吉などが中心となり事業を再開しました
新社殿屋根を銅版に葺き替えるなどの改修工事をおこない
ついに昭和30年(1955)10月26日に御祭神が新社殿に遷座されました
これが現在の松陰神社本社なんだそうですぞ
この度正式に世界文化遺産として登録が相成った松下村塾
みなさんもよく御存じだと思いますが幕末期に吉田松陰先生が主宰した私塾ですよね
昨日蝋人形でお勉強したように(笑)松下村塾はもともとは松陰先生の叔父である
玉木文之進が天保13年(1842年)に自邸で開設したのが始まりであり
次いで松陰先生の外叔父である久保五郎左衛門が継承しました
安政4年(1857年)に国法を犯し実家杉家で幽囚の身になってた時に
松陰先生が一端途絶えてた松下村塾を再開塾したんですよね
その後門下生が増えると杉家宅内では手狭になり
杉家隣りの小屋を改装し8畳一間の塾が開かれました
松下村塾では身分や階級の区別なく学ぶ事ができ
儒学、兵学、史学などを始めとした広範囲な学問が教授され
ただ講義を聴くだけではなく活発な議論も繰り広げられたそうです
更には書物の解釈に留まる事なく世の中で起きている時事問題を
題材にした討論も行われ後に幕末から明治維新、明治時代に
第一線で活躍する多くの人材が輩出されました
松陰先生が主宰した松下村塾は実質的には1年余りという短い期間でしたが幕末維新期に活躍し
近代日本の原動力となった数多くの逸材を輩出しました
松下村塾内には、それら門下生の写真や肖像画が飾られています
ざっと名前を挙げると
久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿、入江九一、伊藤博文、山縣有朋、
山田顕義、野村靖、品川弥二郎、前原一誠、寺島忠三郎、松浦松洞
そして・・・
松下村塾塾長の吉田松陰先生です
松陰神社敷地内、松下村塾の横には吉田松陰先生の実家である
杉家が借りて住んでおられた旧宅も残っています
杉家は下級武士で貧しかったという事ですが
こうして見ると母屋はそこそこ大きく立派に見えましたぞ
表には門がありましたからな~
当時門がある家はそこそこ身分のある家という事でしたからな~
国法を犯し実家杉家で幽囚の身になってた松陰先生はこの部屋で蟄居していたそうです
最初はこの部屋で門下生たちを説いていたそうですぞ
奥には神棚が二つありますが、一つは松陰先生のご実家の杉家
もう一つは松陰先生が養子に出された吉田家の神棚だそうで
当時は横の床の間に杉家の仏壇があったそうです
と、写真手前の団体観光客に付いてたボランティアガイドが申しておりました! 笑!
このボランティアガイドさん、あまりにも実際に見てきたような口調で熱弁してたので
「オマエ見たんか!?」
って思わず口走ってしまった僕でした! 笑!
と言う事で今日はこれまで! ジャンジャン!!