さて、普通郵便切手の現在と昔を比べてみるというショーもない企画ですが(笑)
2回目となる今日は10円切手から50円切手を比べてみたいと思います
と、言う事なんですが僕の古い切手アルバムにある殆どの切手は
1970年(昭和45年)くらいから1975年(昭和50年)頃に集めた切手です
現在は2016年だから最低でも41年以上前の普通郵便切手という事になります
だから1976年(昭和51年)から今現在までの40年間の普通郵便切手は
どんな物が使われていたのかという事は僕にはわかりません
あくまで比較は1970年代初頭~半ばの普通郵便切手と現在郵便局で売られている
普通郵便切手との比較と言う事をご了承くださいね! 笑!
まずは10円切手ですが、僕が切手を集め始めた頃は桜の切手でした
その後昭和47年の郵便代変更に伴いハガキの郵便代が10円になった頃
10円切手は鹿へとデザインが変わりました
現在はトキになってるようですね
あの時代なぜかカブトムシが描かれた12円切手という中途半端な切手がありました
当時少年だった僕はカブトムシが好きだったから、この12円切手には思い入れがありましたね
1970年代初頭には封書の郵便代が15円だったから菊の15円切手は馴染み深かったですね
それ故、この菊の15円切手にはノスタルジーを感じます
今現在は12円、15円切手共存在していません
僕が切手を集め始めた頃、20円切手は藤の花が描かれていた
10円切手同様に郵便代の値上げに伴い封書の郵便代が20円になった時
20円切手は松に代りました
現在20円切手はニホンジカが描かれています
25円切手は紫陽花が描かれていましたが途中で色目が明るい緑に変わりました
現在では25円切手は存在していません
30円切手は最初は円覚寺舎利殿でしたが途中から中尊寺金色堂に代りました
現在はキタキツネが描かれています
ホタルイカが描かれた35円切手もありました
40円切手は日光陽明門東照宮が描かれてますが最初は赤だったけど途中から緑に代りました
41円切手・・・う~ん、これは記憶がないな~
絵柄はヒオウギガイですがこの切手は時代がもっと新しいような気がします
消費税が導入された頃の物のような気がします
45円切手は当時物です
描かれているのはミズバショウですね
ちなみに現在はこれらの金額の普通郵便切手は存在していません
50円切手は弥勒菩薩像が描かれていましたが50円切手も40円切手同様に
最初は赤でしたが途中から緑に代りました
現在の50円切手はニホンカモシカが描かれています
ちなみに現在ハガキの郵便代は52円という事で52円切手が存在しています
52円切手はソメイヨシノが描かれています
と、いう事で今回は10円~50円の普通郵便切手を比較してみましたが
次回は最終回という事で55円以上の普通郵便切手を比較してみようと思います
乞うご期待! ジャンジャン!!