Quantcast
Channel: プレインズのブログ
Viewing all 1174 articles
Browse latest View live

ある刑事の記録 清田盛治 (1)

$
0
0
イメージ 1



呉の歴史を語る上で、映画「仁義なき戦い」にもなったヤクザ戦争は避けては通れない
戦後の呉において、利権に絡む縄張り争いを繰り広げた呉ヤクザたち

血で血を洗う抗争は、映画「仁義なき戦い」は元よりあらゆる角度から
文献や書籍、また映画やVシネマにも取り上げられている

戦後間もない呉は連合国軍に占領されており
呉市民は肩身の狭い思いをする事も少なくなかったそうだ

連合国軍の兵士も十人十色でいい人もいれば悪い人もいる
その悪い人に屈辱的な事をされても敗戦国である日本の警察は
手が出せないケースも多かったそうだ

そんな時にヤクザが矢面に立って事を収めるケースもあったそうだ

そう、あの時代の呉は法治権力の警察も、行政を司る政治家も
経済をリードする実業家や権力者も、ある意味ヤクザと
ズブズブの仲だった面もあったんですよね

当時ヤクザと癒着して極道刑事と言われた
広島県警の梶原光一という刑事がいた事は有名だ

彼は1975年(昭和50年)に東映から配給された映画「県警対組織暴力」の主役
菅原文太さんが演じた、久能徳松刑事のモデルになったとも言われている

それは昨年公開された「孤狼の血」の役所広司さん演じた
大上刑事にも引き継がれているようにも思う

しかし梶原光一さんとは真逆の真面目で一途な勇敢な刑事もいた
今回はそんな刑事の手記「ある刑事の記録」から抜粋した、お話です


イメージ 2


その方は清田盛治さんという仁義なき戦いの時代に呉署に勤務されていた刑事
父親が音戸町のご出身でご本人は1928年(昭和3年)に神戸で生まれたそうだ

1943年(昭和18年)に陸軍少年飛行兵学校に入学
1945年(昭和20年)に鳥取の陸軍特別攻撃隊訓練基地にて
沖縄特攻出撃が迫っていた時に終戦を迎えた

1948年(昭和23年)に、父の実家があった音戸に戻り警察官になった
呉署警固屋派出署が振出し、1年後に宮原派出所に移動
呉では暴力団が派手に縄張り争いを始めていた



ある時、近くで日本刀を持った暴力団が乱闘をやってるという通報があった
現場に行くと確かに日本刀を持った男が3人いる

電柱の陰で様子を見ていたら見つかって刀を振りかざして襲い掛かってきた
当時の巡査は拳銃を持っていなかったので一目散に逃げた

走りながらふと「自分は警察官じゃないか、このまま逃げていいのか」と思い
後ろを振り返って見ると一人しかいない

1対1ならやれるかもと警棒で立ち向かい何とか取り押さえた
その後残る二人も逮捕し、3人を逮捕したのが暴力団との出会いだった


イメージ 3


そのすぐ後の1950年(昭和25年)
美男子だが残忍な性格で「悪魔のキューピー」と言われた
土岡組の大西政寛がチンピラを拳銃で射殺した

 この事件は仁義なき戦いファンなら有名な話だ
  呉市本通り5丁目付近を大西さんは妻と歩いていて
  酔っぱらってる男ら3人に冷やかされ口論となった
 
 一旦その場は妻の仲裁で収まったものの
  山村組若衆の野間範男らが3人を探し出した
  
 「わりゃ、どこのモンな?」
  
 「わしゃ大西いうモンじゃ・・・」
 
 話がややこしいが(笑)実は冷やかした3人のリーダー格も
  悪魔のキューピーと同姓の大西輝吉という名前だった
  
悪魔のキューピーは自分の名を知った上で自分の名を語られたと勘違いし
  おちょくられたと思い完全にキレたんだそう

同日の夕方、呉市和庄通り4丁目の高日神社で
悪魔のキューピーは大西輝吉を射殺した

呉警察署は大西を指名手配

その後、呉市鹿田町の山村組関係者・岩城義一宅に潜んでおり明日早朝には
大学生に変装して関西方面に高飛びする手筈になっているという密告が寄せられた
呉警察署の警官隊40人が、雨の中岩城義一宅を包囲し、刑事らが踏み込んだ


イメージ 4


清田警官はまだその時点では刑事ではなかったので外にいた
すると家の中で何発もパンパンという銃声が聞こえた

同僚の刑事二人、数田理喜夫警部補と鞆井清刑事が大西に撃たれ
一人は即死、もう一人は意識不明、当時は救急車なんてない
映画の看板を担架がわりにして呉共済病院に運んだが死亡

二人とも妻子持ちで、可哀そうだった
大西は清田警官と仲が良かった川相刑事に射殺された
殉職された数田、鞆井刑事の欠員が出た

以前に一人で三人を逮捕した経緯があったので
「清田は特攻隊あがりだし、暴力団にも果敢に立ち向かうだろう」
と推薦され、マル暴の刑事になった

それから「危ない事件は清田だ」と言われ随分危険な体験を重ねた

ちなみに呉署に密告したのは大西が目障りになった山村組長
山村辰雄だというのが定説になっている

大西の実母が山村を恐喝し、莫大な金を手にしているそうだ
と、いう事で続きはまた今度! ジャンジャン!!


イメージ 5


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

第100回 ハッピーボーイズ ゴルフコンペと父の日

$
0
0
イメージ 1



6月16日日曜日 天気 晴れ

先日の第3日曜日のお休みは第100回ハッピーボーイズゴルフコンペに出た
ハッピーボーイズゴルフコンペが100回という節目の回数を迎えた事は感慨深い

元を正せば、ハッピーボーイズは今から約30年程前に
20代半ばだった僕の同級生を中心に立ち上げたコンペだった

ハッピーボーイズという名称の名付け親は僕だが、立ち上げの頃は
ネズミ講みたいな名前だと仲間から揶揄されたもんだ

僕は立ち上げから4年くらい幹事をしたが幹事を降りて約四半世紀
開催する側から参加する側に立場も変わったが、ハッピーというイベント名も定着して
皆に親しまれてる事にひとしおならぬ感慨深さを感じる

立ち上げ草創期のメンバーで既に亡くなった仲間も数人いますしね

現在、毎回20組もの参加者を取りまとめて下さってるクワバラのアニキや
側近の方々、打ち上げの協賛店他、ハッピーボーイズに参加下さってる皆様には
僕が言うのも何ですが本当に感謝しています


イメージ 2


ハッピーボーイズは基本的にはハンディキャップ制にて行われる

僕はたぶん草創期のメンバーでは唯一優勝経験がないと思われるが
未だにハンディキャップが「19」という事で今回運良く5位になる事ができた

2週間前にミヤニシ先生とラウンドした時の方がスコアは悪かったが内容がよかった
今回は自分的には内容はイマイチだったがスコアは先日よりよかった

まあゴルフってそんなもんですよね


イメージ 3


5位の商品はキャロウェイのトートバッグ
次回のラウンドから使いたいと思います

と、いう事なんですがハッピーボーイズゴルフコンペが開催された
先日6月16日は全国的に父の日だった模様です(笑)

まあ当日はそんな事も忘れてたし期待もしてなかったんですが・・・


イメージ 4


翌日、愛娘の万凛から手渡された父の日のプレゼント
どうやら、長男、次男と娘からの共同プレゼントという事らしい

プレゼントはアドミラルゴルフのネイビーの半袖ポロシャツ
嬉しいじゃありませんか! みんな「ありがと!」

これも次回のラウンドで着ようと思います!

ャンジャン!!


イメージ 5


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

カープ観戦

$
0
0
イメージ 1



プレインズのお客様からカープの観戦チケットを頂いたので
昨日、長浜の幼馴染4人でマツダスタジアムにナイター観戦に行った

僕の同級生はまだカープが赤ヘルになる前の暗黒の時代を知る世代
カープが赤ヘルになって悲願の初優勝を飾った1975年(昭和50年)は
小学校最後の年になった最高学年の6年生の時だった

その時代を共に学び舎で過ごした幼馴染と白髪頭になった44年後に
こうして試合観戦する機会に恵まれた事は感慨深いものがあったのだが・・・


イメージ 2


現在日本プロ野球は交流戦真っ只中という事でカードはロッテ戦
カープは6月に交流戦に入ってから5月の破竹の勢いが止まり
絶不調だった4月のチームに逆戻りしたように失速してる

前日、カープと共に交流戦最下位を争ってるロッテに嫌な負け方をした事もあり
分が悪いとは思ったが先発のエース大瀬良が悪い流れを断ち切る事を期待した

しかし蓋を開けてみればよーいドンの初回2アウトからホームランを献上
僕は今のカープは先制されたら9割くらいの確率で負けると思ってるのに
エース大瀬良は4本のソロホームランを献上して6回0/3を6失点

打線も、いつまでスタメンで使うんじゃと思ってる今シーズン全試合で
スタメンフル出場を続けながら打率,188とずっと調子の上がらない♯2を
なぜか令和になって初めてリードオフマンに起用したが
結果は火を見るよりも明らかで4タコ(笑)


イメージ 3


それに加えて、バティスタ、誠也、西川のクリーンアップが揃ってノーヒット

いや~ バティも西川も酷いが、不動の4番である誠也は重症ですぞ
素人の僕の目で見てもタイミングがまったく取れてない
バッターボックスからまったく覇気が感じられず打てないオーラが漂ってる

まあサードの安部もバッティングも守備も酷いもんだ

これだけ酷い状態の選手がスタメンに名を連ねてるんだから点が取れる気配すらない
こんな状態が続いたらあっと言う間にBクラスに転落するでしょうな~



イメージ 4


まあ収穫?と言えそうなのはスタメン8番センターで出た誠也と同期のドラ1
高橋大がプロ初打点をマークするなど2安打した事と、2軍で調整してた松山が
チャンスの場面で代打で出て来てタイムリーを打った事くらいかな

誠也はチームの顔だから怪我でもない限りスタメン落ちはないだろうが
バティスタ、西川の代わりに高橋大と松山を試してみるのもアリだと思う

問題はサード、ショートの控え層があまりにも薄いという事だろう
小窪も似たり寄ったりだし、上本、曽根はバッティングが高校生レベル
こうしてみるとソフトバンクにトレードした美間が痛いな~


イメージ 5


投手の方の収穫?は7回を投げたドラ2ルーキーの島内
8回を投げた2年目の19歳、遠藤の好投だろう

遠藤は先頭バッターをスローイングに難のあるサード安部の暴投で
ノーアウトで2塁まで進めたが0で抑えたのは立派だった

いつまで競った場面で投げさすんじゃと思ってた元クローザーの
中崎が2軍落ちしたという事で今後も出番が増えるんじゃなかろうか

島内、遠藤はアドゥワ、山口と共に今後ローテーションを目指して欲しい


イメージ 6


と、いう事だが、ロッテという球団は広島では馴染みが薄い印象があるが
意外にも沢山いたし、応援がまとまってて勢いを感じた

まあロッテが終始優勢だった事もあるが応援もカープより盛り上がってた気がする


イメージ 7


と、いう事で何の盛り上がりもなく試合は終始劣勢で完敗した
最近テレビに映ったベンチ内を見ても首脳陣も選手にも覇気を感じない

今年から1軍投手コーチになった佐々岡の指導がいいのか投手陣
特にリリーフ陣の安定感は強く感じる、問題はバッティングだ
バッティングは水物と言うが明らかにアウトになる内容も悪い

今年のカープは、丸、新井の抜けた穴とよく言われるが
個人的にはヤクルトに移った石井バッティングコーチの
財産貯蓄が昨年で切れたんじゃないかと思う

投手コーチの畝が役不足だったように、東出、迎も役不足の臭いがする
しかし彼らの代わりで功績を上げそうなOBのコーチが居るのかと考えると・・・

野村謙二郎、金本知憲、新井貴浩・・・

まあ無理じゃろうね(笑) ジャンジャン!!


イメージ 8


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

ミニツーリング 久々にCB出動

$
0
0
イメージ 1



6月17日月曜日 天気 晴れ

呉も先週の土曜日には雷も鳴って結構な雨も降ったし梅雨入りも近いと思われる
そんな梅雨入り前の快晴の月曜日にミニツーリングに行って来た


イメージ 2


当日は月曜日の平日とあって4台という少数でのツーリング

参加車両はHONDA CB750K1、HONDA CB750Fに
KAWASAKI Z1000R ローソンレプリカが2台

マッハは先日乗ったので暫く乗れてなかったHONDA CB750K1で出動
前日夜からバッテリー充電しておいたのでセル一発でエンジン始動
絶好調だと思っていたのだが・・・


イメージ 3


トイレ休憩で停まった道の駅から出ようとした時事は起こった
セルが回らなくなったのだ

ー ん? バッテリーは問題ないはずなんじゃが・・・

この時は何とかセルが回ってエンジンがかかった
しかし昼食を済ませて発進しようとセルを回すとまたしてもセルが回らない


イメージ 4


どうやら原因はセルモーターの故障のようだ
てか、故障というより寿命なんじゃないかと思う

まあセルモーターは交換するにしても呉までは帰らなければならない
どうやってエンジンをかける? 押しかけか?
いえいえご心配ご無用

この年代の4サイクルバイクにはセルより他にキックスターターが付いてる
と、いう事でキックを踏むと一発でエンジン始動

当日の走行距離370km、無事帰還
セルモーターは尾崎さん監修でウチの長男が直す事になりました

ジャンジャン!!


イメージ 5


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

My Music Travel (77) 小田和正と財津和夫

$
0
0
イメージ 1



写真中央のユーミンを囲む両サイドの男性
皆さんもよくご存じだと思うが左側がオフコースの小田和正さん
右側がチューリップの財津和夫さん

お恥ずかしい話だが僕は高校に入学した1979年(昭和54年)時点で
このお二人の顔をよく知らずオフコースとチューリップの区別もよく出来なかった(笑)

チューリップの方は僕が小学校4年生だった1973年(昭和48年)に「心の旅」という曲が
ヒットしたので存在は知っていたがメンバーのビジュアルは得る覚え

オフコースも雑誌か何かで見た程度でたぶん楽曲も知らなかったんじゃないかな~
チューリップも、オフコースもその程度の認識しかなかった




愛を止めないで / オフコース 1979
作詞・作曲 小田和正 編曲・オフコース

「やさしくしないで」君はあれから 新しい別れを恐れている
ぼくが君の心の扉を叩いてる 君の心がそっとそっと揺れ始めてる
愛を止めないで! そこから逃げないで! 甘い夜はひとりでいないで

君の人生がふたつに分れてる そのひとつがまっすぐにぼくの方へ
なだらかな明日への坂道を駆け登って いきなり君を抱きしめよう

愛を止めないで! そこから逃げないで! 「眠れぬ夜」はいらない もういらない
愛を止めないで! そこから逃げないで! すなおに涙も流せばいいから
 
ここへおいで! くじけた夢を すべてその手にかかえたままで
ぼくの人生がふたつに分れてる そのひとつがまっすぐに


イメージ 2


高校に入学した1979年(昭和54年)

当時は喫茶店が全盛期の時代で授業が終わって放課後に
仲間と連れ立って呉市街のサ店によく行った

いろんな店に行ったが今でも思い出深い店の一つに中通り4丁目の
銀座デパートの前にあった「樹林」という店がある

今では建物自体が残ってないが確か1階がパチンコ屋さんで
2階に樹林、3階にサウナがあったような気がする

あの時代の喫茶店の多くは店内に有線の歌謡曲が流れる事が多かった
特に当時ヒットしてた曲は流れる回数も多かったから耳に残った

高校に入学した春から夏にかけてよく流れてたのがオフコースの「愛を止めないで」だった
僕はこの曲でオフコースを本当の意味で認識したような気がする




虹とスニーカーの頃 / チューリップ 1979
作詞・作曲 財津和夫 編曲・チューリップ

わがままは 男の罪 それを許さないのは女の罪
若かった何もかもが あのスニーカーはもう捨てたかい

白いスニーカー 汚さないように 裸足で雨の中 僕らは歩いた
びしょびしょ濡れの トレーナーが 乾くまで抱き合った 夏の昼下がり
 
わがままは 男の罪 それを許さないのは女の罪
若かった何もかもが あのスニーカーはもう捨てたかい

白く浮かんだ 水着の跡 指先でなぞれば 雷の音
窓辺から 顔を突き出して 虹を探してた 君を覚えてる
 
わがままは 男の罪 それを許さないのは女の罪
若かった何もかもが あのスニーカーはもう捨てたかい
 
もつれた糸を ひきちぎるように 突然二人は 他人になった
僕らには できなかった 大人の恋は どうしても


イメージ 3


夏になった頃に、よく流れ始めたのがチューリップの「虹とスニーカーの頃」だった
イントロなしで始まるボーカル、メロディーも歌詞もインパクトがあった

この2曲を聴くと、ミルクセーキやレモンスカッシュを飲みながら
インベーダーゲームに熱中する学生服姿の映像が目に浮かぶ

話を楽曲に戻そう

オフコース、チューリップとも、この後の活躍は皆さんもよくご存じの通り
沢山のヒット曲を世に送り出し、テレビドラマや映画、CMにも楽曲提供やコラボもしてる
日本を代表するニューミュージックバンドのレジェンドと言っても過言じゃないだろう

僕は数年前に呉文化ホールで開催された財津和夫さんのコンサートを観た
その時、生で聴いた「虹とスニーカーの頃」は感慨深かった

いつかチャンスがあれば小田和正さんも見てみたいと思いますね
ジャンジャン!!


イメージ 4


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

モンキーめげた

$
0
0
イメージ 1



モンキーがめげた・・・

と言っても、ただのパンクなんですけどね(笑)


イメージ 2


と、いう事で近くのバイク屋さんに持ち込みサクサク修理

バラしてる最中に2カ所ほど不具合を発見
ネジ穴が擦り減って潰れてる箇所があったのでヘリサートを取り付けリコイルで修理

先日発見した117クーペのクーラーベルトを回すテンショナーブリーの
ベアリングが焼き付いて固着しベルトが回らないようになっていたように
リアハブのベアリングが固着していたので打ち換えた


イメージ 3


パンクの方は釘とかが刺さったんじゃなく
チューブの経年劣化でゴムが朽ちてた


イメージ 4


と、いう事で無事復活しました

ジャンジャン!!


イメージ 5


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

花本商店のお弁当

$
0
0
イメージ 1


昭和の時代の花見橋通りにあったトキワ百貨という雑居ビル
1Fには主に食料品や生活雑貨の店が軒を連ねていた

花本精肉店・宮川化粧品・川崎食料品・越智食料品・鮮魚なかじ・トキワ百貨履物店
ワインショップすがはら・石畠墨淋堂・進物のオチ・喫茶マツダ・リトルハウス

2Fは主にスナックが軒を並べており、スタンド春樹・ダーリング・アリス
花湖・扇・彼処・ギャロップ・のぶ、というラインナップの店があった

あれから平成時代を跨ぎ、令和と言う時代になりとうにトキワ百貨ビルはなく
多くの店が閉店したが今でも移転して営業されている店もある

今日紹介する花本精肉店の花本商店も、そんな店の一つだ

イメージ 2


最近ハマってる花本商店のお弁当
花本商店は肉のハナモトの姉妹店

店内でランチをする事も出来るが僕はもっぱらお弁当を買って帰る


イメージ 3


母体が肉屋の花本商店は、やはり肉を使ったメニューが基本

しかし僕は昼間っから2000~3000円もするような高価な弁当は食べれません(笑)


イメージ 4


と、いう事でメインは「食べくらべ弁当」

これでワンコインの500円(税別)はお買い得感がある


イメージ 5


「ソースカツ丼」も500円(税別)

肉屋が作るんですから、これも美味い


イメージ 6


コンニャクが入った「すじ煮込み」は超お勧めなんですが
700円(税別)と、弁当より高い(笑)

僕は花本の奥さんとは40年来の旧知の知人
店で会うといつも満面の笑みでご挨拶下さり元気をもらってます!

ジャンジャン!!


イメージ 7


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

居る所には居るんです (前編)

$
0
0
イメージ 1



昨今2輪も、4輪も旧車と言われる乗り物の人気が高い
世の中は需要と供給ですから需要が高く供給が少ないと物の値段は高騰する

旧車好きには、それぞれ好きなジャンルや拘りがある場合が多い
特に「当時物」に拘る人種が最も拘るのが「当時物ナンバープレート」

車両本体に関しては金に糸目を付けなければ探す事も出来るしレストアする事も出来る
しかし今から半世紀近く前に出荷された乗り物が出荷当時の
ナンバープレートのまま保存されてるケースは超レアだ

ナンバープレートだけは、いくら金を積んでも当時物を手に入れる事は不可能だ
自分が手に入れたい車種で出荷当時のナンバープレートが付いてる
車両に巡り合うというのは、ある意味宝くじに当たるより運の要素が大きいだろう

しかし、居る所には居るんですよね~

場所は言えませんが、写真の車両は初代の日産サニー
外観はだいぶヤレてますが新車登録時の「広島5」ナンバーが付いている


イメージ 2


その初期型サニーはグリルの形状からして1968年(昭和43年)10月から
1970年(昭和45年)1月まで生産された初期型B10系型の後期モデルと思われる

エンブレムから判断して4ドアセダンのスポーツDX
1968年のマレーシアGPで優勝し、同年8月に雨の鈴鹿サーキットで開催された
全日本選手権で宿敵カローラを下した名車なんじゃなかろうか?

このまま朽ち果て土に返すのは、もったいないように思いますがね~


イメージ 3



こちらは埃を被って何色かもよくわかりませんが
マツダの軽自動車、B360

いや~ こんなの見た事もありませんぞ


イメージ 4


マツダB360は1961年(昭和36年)から1968年(昭和43年)まで
生産された空冷2気筒4サイクルエンジン搭載の軽商用車

ボンネット型のトラックとライトバンがあったそうで
ライトバンにはビーバンという愛称があったそう

オート3輪、K360の後継車として登場したそうで
B360の後継車がポーターだそうだ

ポーターは僕がティーンエイジャーの頃にもよく見たが
このB360ってのは記憶にないですな~

まあ、どちらにせよ初期型サニーも、B360もデザインが
レトロで超カワイイし、初期登録ナンバープレートも超レア

どんな形にせよ、公道復帰する事を切に願ってます

ジャンジャン!!


イメージ 5


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

ある刑事の記録 清田盛治 (2)

$
0
0
イメージ 1



終戦後に呉で警察官になった清田盛治さん
悪魔のキューピー事、大西政寛に射殺された二人のマル暴刑事の
殉職に伴い暴力団担当刑事になったのが1950年(昭和25年)だった

清田さんは強行犯の刑事になった1950年(昭和25年)1月から
3年間仕事を1日も休まず表彰された、その後も3年間休まなかった
捜査、逮捕、取り調べの連続で仕事を覚えた

清田さんが刑事に推薦されたのはまだ実務経験の乏しい23歳の時
二人の刑事の殉職の結果であり、尊い犠牲の欠員で補充されたので
清田さんは宿命的に両先輩の偉業を手本として職責を果たすよう努力した

呉署の刑事たちの間では、その後「亡き刑事に続け」が合言葉になっていた
清田さんはこの伝統を守り、その後、続発した暴力団組員の拳銃乱射事件や
凶悪犯罪に両刑事の弔い合戦であると心得、正攻法を主眼に必死の覚悟で対決した

この時ほど清田さんは暴力団に対する勇気と
警察の強力な組織を感じた事はなかった

当時の呉署の刑事は日夜の別なく実によく働いた
一致団結、その結果数多くの勇気の記録を残した


イメージ 2


二人の刑事殉職から少し後、広島市の的屋・村上組と博徒・岡組の抗争があった
所謂、広島抗争、広島代理戦争とも言われる抗争の事である

その抗争で拳銃で人を殺した暴力団が、呉の大坪谷の民家に
隠れているという情報を聞き込んだ

呉署の事件ではないので広島東署の刑事が来るのを待って一緒に踏み込んだ
悪魔のキューピーの事件で殉職した刑事が手に拳銃を持っていたのを
見られたために反撃されたのを教訓にした

殺されてはいかん、拳銃を犯人に見せてはいかんと思い
拳銃を握った上に手袋をした

正直なところ、撃ってきたら逆に撃ち殺してやろうと思っていた
犯人は一人でコタツに入っていた

そのままゆっくり近づいて「拳銃を出せ」と言うと
コタツの中からブローニングを出した

拳銃を見ると弾が装てんされていた

銃を取り上げて「お前、よう撃たんかったの~」と言うと
「わしゃ~ 大西みたいに警官は撃たんわい」と言った

拳銃を持っている犯人を捕まえたのはそれが最初だった

始めて人を撃った時は、どんな暴力団員も手が震えるという
弾が入っていた拳銃を持つ相手に清田さんは怖さで体が震えていたそうだ


イメージ 5


と、いう事だが村上組と岡組の抗争事件で最も有名な主要人物の一人に
悪魔のキューピーと同様に殺人鬼と恐れられた山上光治という岡組の組員がいる

ちなみに山上光治さんは、映画「仁義なき戦い」では
広島死闘編で、北大路欣也さんが山中正治という役で演じておられる

北広島市で生まれた山上さんは1944年(昭和19年)に呉海軍工廠に徴用工としてとられた
同年、広島市胡町の路上で、不良同士の喧嘩の仲裁をしたときに一方の不良と喧嘩になり
相手をナイフで刺し、その咎で呉鎮守府で軍法会議にかけられ懲役2年年の刑が確定した

出所後に村上組組長の次男である愚連隊の首領、村上正明さんとショバ代を廻り
モメて側頭部をピッケルで刺されるなど激しい暴行が加えられ瀕死の状態になる

その現場に居合わせた岡組の親分が村上らの暴行を止め
瀕死の状態に陥っていた山上さんを岡組が介抱した

怪我が完治すると山上さんは岡組の若衆となった


イメージ 3


その後、窃盗の現場で警備員を拳銃で撃ち殺し無期懲役の服役をしていたが
45日間の断食をして栄養失調による重症状態に陥り
刑の執行が停止され広島赤十字病院に入院した

1946年(昭和21年)広島市における第一次広島抗争が勃発した
それ以降山上さんは広島市における第一次広島抗争の中心人物となり
村上組幹部・菅重雄、岡組組員で村上組預かりの山口芳徳、吉川輝男の両人を射殺

1948年(昭和23年)広島市猿猴橋町の日劇で映画観賞中に
広島東警察署の捜査員2人に発見され逃走し民家に逃げ込む

警察に包囲された状況で山上さんは

「おーい、だれか(岡組)道場のもん、おるかあ、おったら聞いてくれー
親分を頼むぞー!みんなもありがとなー」

と、絶叫し、叫び終わると逃げ込んだ酒店の五右衛門風呂の風呂釜の中で
右こめかみを自身の拳銃であるブローニング38口径オートマチックで撃って自決した

こんな殺人鬼たちを相手にしてた清田刑事や
当時の広島県警は大変だったでしょうね~

ジャンジャン!!


イメージ 4


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

マグマ大使

$
0
0
イメージ 1



子供の頃に怪獣や怪人をやっつける特撮ヒーローが大好きだった
僕は1963年(昭和38年)生まれだが、おそらく僕らの世代が怪獣や怪人を
ヒーローがやっつけるストーリーの特撮テレビ番組草創期世代じゃなかろうか

それまでは映画のゴジラやガメラなどの特撮はあったがそれらは怪獣自体が主人公だった
怪獣をやっつけるヒーローと言えばウルトラマンが最もメジャーだろう
しかし僕の古い記憶ではマグマ大使も同時期だったような気がする

ウルトラマンに比べるとマグマ大使の方が特撮が見劣りしてたようなイメージがある

で、どっちが先だったのか調べてみると、どちらも1966年(昭和41年)に
放送が開始されているが、マグマ大使が7月4日、ウルトラマンが7月17日と言う事で
マグマ大使の方が13日先に始まったみたいだ


イメージ 2


ウルトラマンがスタイリッシュだったのに比べマグマ大使は寸胴で
更には金髪ロン毛の髪の毛?まで生えてるから(笑)ちょっと見劣りした

皆さんもよくご存じのようにウルトラマンは円谷プロが制作監修している
対してマグマ大使は手塚治虫さんの原作漫画を実写化したもので
特撮に関しては円谷英二さんの弟子が担当したらしい

TBS系のウルトラシリーズに対抗するためにフジテレビが実写化したのだが
マグマ大使の特徴としては実写とアニメが合成されてるという事だろう

当時としては制作費も1作品に500万円という破格だったらしい
昭和41年の500万だから現在の貨幣価値に換算すると凄い額だと思う
それだけ当時のテレビ業界は特撮に力を入れ始めたという事だろう

そういう時代を子供時代にリアルに体験できた事はある意味幸せだったと思う




マグマ大使OP 1966
作詞・長谷川竜生 作曲・山本直純

アースがうんだ 正義のマグマ 地球の平和をまもるため
ジェット気流だ新兵器 SOS SOS カシン カシン カシン
とびだせゆくぞ 大地をけって 今日もマグマは空をとぶ


イメージ 3


いや~ マグマ大使をリアルに観たのは
半世紀以上前の事だがけっこう覚えてるもんだ

マグマ大使はアースに生み出された金色のロケット人間だが
モルという銀色のロケット人間の妻と、ガムって息子がいる
だからファミリーって設定はウルトラマンよりマグマ大使の方が先だったんですね

ガムの友達のマモルは後にフォーリーブスになる江木俊夫さん
アースからもらった笛を1回吹けばガム、2回吹けばモル
3回吹けばマグマ大使がロケットになって駆け付けるという設定だった


イメージ 4


マグマ大使は地球を征服しようとするゴアと戦う、いわゆる正義の味方なんですが
僕はなぜかマグマ大使はウルトラマンには感じなかった不気味さを感じていた

てか、正確に言うとラメでキラキラ光るゴアの顔が幼かった僕には不気味で怖かった(笑)
テレビアニメで言えば「妖怪人間ベム」、後のNHK人形劇「新八犬伝」で言うなら
「玉梓が怨霊」のような不気味さに近かった

それでも毎週観ちゃうんですよね~ (笑)

ジャンジャン!!


イメージ 5


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

My Music Travel 78 バスルームから愛をこめて

$
0
0
イメージ 1



今の若い子は「山下久美子」さん自体の事も知らないかもしれないが
昭和世代の人でも彼女のデビュー曲を知らない人って意外と少なくないんじゃなかろうか

山下久美子と言えば1982年(昭和57年)にリリースされた6枚目のシングルで
当時、カネボウのイメージソングになった「赤道小町ドキッ」が最大のヒット曲だと思う

しかし個人的には山下久美子さんの楽曲で思い入れがあるのは
1980年(昭和55年)にリリースされたデビューシングル
「バスルームから愛をこめて」なんですよね

「バスルームから・・・」がリリースされた6月時点で僕はまだ16歳
この年の2月に高校を退学になった僕は職を転々としながら
ひょんな事から「バラの館」という美容室で働いていた

あの時代は喫茶店もそうだが、美容室もBGMは有線が流れていた
18歳で就職したミヤニシではBGMで邦楽を流す事はなくいつも
洋楽が流れていたがバラの館では毎日邦楽歌謡曲が流れていた

人気のあるミュージシャンやヒットしていた歌謡曲はテレビの歌番組で見て知るのだが
テレビに出ないミュージシャンやマイナーな曲は有線で聴いて知る事が多かった

僕がバラの館でシャンプーボーイをしていた頃によく有線で流れてた曲で
当時の思い出と共に今でも耳に残ってる曲が何曲かある

山下久美子さんの「バスルームから愛をこめて」もそんな曲の一つなのだ




バスルームから愛をこめて / 山下久美子 1980
作詞・康珍化 作曲・亀井登志夫

FROM BATH ROOM WITH MY LOVE
 FROM BATH ROOM WITH MY LOVE

お湯にもぐって あたし泣いたの ひとり夜更けの バスルーム
あんな浮気な 男なんてさ あたしの方から 別れてやるわよ
 
シャワーあびれば 鏡のなかに はんぶんだけの お月様
なにさあんちくしょ おまえとおれと 二人でひとつなんて 言ってたくせに

男なんてシャボン玉 きつく抱いたら こわれて消えた
男なんてシャボン玉 恋のはかなさ あきらめましょか

FROM BATH ROOM WITH MY LOVE 
FROM BATH ROOM WITH MY LOVE
だけど ほんとに好きだったの バスルームから愛をこめて

いつか女に みがきをかけて 人魚みたいに きれいになるわ
見間違うような あたしをみてさ 後悔したって 知らないからね

男なんてシャボン玉 きつく抱いたら こわれて消えた
男なんてシャボン玉 恋のはかなさ あきらめましょか

FROM BATH ROOM WITH MY LOVE 
FROM BATH ROOM WITH MY LOVE
だけど ほんとに好きだったの バスルームから愛をこめて

FROM BATH ROOM WITH MY LOVE 
FROM BATH ROOM WITH MY LOVE


イメージ 2


昭和を生きた皆さんはよくご存じのように山下久美子さんは
1985年(昭和60年)にBOOWYのギタリストだった布袋寅泰さんと結婚します

山下さんは布袋さんの作曲した楽曲を多数リリースするが1997年(平成9年)に離婚
その理由は布袋さんの現奥さんの今井美樹の略奪愛だと言われています

今井美樹さんは山下久美子さんのファンでもあり大親友だったらしいが
親友の旦那さんを寝取った?というのが通説になっている

若い頃、駆け出しだった布袋寅泰さんは既にスター歌手だった
山下久美子さんのおかげでブレイク出来たんだと言われます

山下さんは、その恩を武器に恩着せがましい態度を布袋さんに見せていたらしい
布袋さんは、そんな山下さんの態度を重荷に感じたのか次第に気持ちが離れ
そんな時今井美樹と出会って不倫関係になったようです

まあ一連の離婚経緯を全て絵に描いたのは今井美樹だって噂もあります

改めて「バスルームから愛をこめて」の歌詞を読み返すと
この離婚の事を暗示していたんじゃないかと思うのは僕だけでしょうか?(笑)

ジャンジャン!!


イメージ 3


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

750ライダー

$
0
0
イメージ 1



1969年(昭和44年)にリリースされたHONDA CB750DREAMは
「ナナハン」という言葉と共に社会現象を巻き起こした

噂のチャンネルに出演し人気になったマギー・ミネンコの
「燃えろブンブン」という歌詞にもナナハンが登場したし
1970年代前半に小学生だった僕でもナナハンという言葉は知っていた

子供ながらにナナハンこそが日本最高のバイクだと思っていた


イメージ 2


僕が6年生になった1975年(昭和50年)に週刊少年チャンピオンに連載が始まった
石井いさみ先生の「750ライダー」の主人公「早川光」もCB750に乗っていた

バイクに乗る高校生が主人公のバイク漫画だったが早川光は暴走族でもなく
どこか爽やかな青春ロマンスというイメージの漫画だった

僕は知らなかったのだが、その「750ライダー」がどうやら
全2巻で2001年に実写化されてたみたいだ

僕も現在CB750に乗ってるし、原作漫画もリアルタイムで読んでいたので
これは観なければと思いDVDを2本借りて観てみたのだが・・・


イメージ 3


映像冒頭はこんなスーパーから始まる

何となく期待させる雰囲気だったのだが・・・


イメージ 4


物語の主役になる早川光は原作と同じCB750K2に乗っている
まあそこは絶対外せない部分だがキャストの吉岡 毅志という俳優
僕のイメージしてた早川光とはぜんぜんイメージが違う

しかもヘルメットの趣味も悪いしトレードマークの白いツナギもまったく似合ってない
しかもツナギの上から学生服を着てるのが超ダサイ、これって原作もそうだったっけ?

てか、あの時代はノーヘルだったし早川光もノーヘルじゃなかったっけ?


イメージ 5


で、早川光に淡い思いを寄せる委員長事、久美子

まあキャスト的には悪くないがセーラー服のミニスカートが昭和っぽくない
やはり昭和の優等生女子高生のスカート丈は膝下でしょ

更には委員長は原作ではポエムを読むような喋り方をするのだが
それを本物の人間がセリフで言うとまるで棒読みで物凄く違和感を感じる


イメージ 6


早川光の同級生の友人である野崎順平
こちらもデニムのオーバーオールに学生服を着てる


イメージ 7


まあ、原作がこれだから仕方ないとも思うが(笑)実写キャラが気持ち悪い
大概こんな風体の奴はクラスでイジメに遭い学校に来なくなるはずなんだが・・・(笑)


イメージ 8


早川光や、委員長、順平たちが足蹴よく通う、喫茶ピットイン
う~ん これもまったく原作のイメージとかけ離れている

昭和の喫茶店のイメージはなく、平成のソレだというのがモロ出てる


イメージ 9


原作に描かれてる、喫茶ピットイン

やはり昭和の喫茶店はこうじゃなきゃね~


イメージ 10


なぜか中途半端なイケメンであり、中途半端な年齢に見える
茶髪のピットインのマスター


イメージ 11


もっと原作キャラの雰囲気に似たマスターにして欲しかった


イメージ 12


一応、原作通りにピットインにはマスター所有のホンダ モンキーが置かれてるが
このモンキーは僕の愛車であるリジットサスの60年代モデル、Z50A

原作では確かスプリングサスのZ50Zだったはず

これまた安物のバッタ物に見える半キャップのヘルメットとゴーグルが超ダサイ
この辺りもマニアは見るので拘って欲しい

てか、あの時代にモンキー乗るのにヘルメット被る人なんて、まずいなかったと思う


イメージ 13


早川光がガソリンスタンドでバイトしてるのも原作通りだが
ガソリンスタンドがまるっきり平成で昭和の雰囲気がまったくない


イメージ 14


こちらが昭和40年代のガソリンスタンド

あの時代に天井吊り下げの給油機なんてなかったはずだ


イメージ 15


暴走族「ブラック・ベアー」のリーダーであり、初期は光と対立していた隊長
何でスキンヘッドなのか、まったく意味がわからない(笑)


イメージ 16


当時はまだいなかった旧車會みたいなロケットカウル付けたバイクとか
他にもツッコミどころは満載なのだが、これも本格的な映画じゃなく
Vシネマ?的な作品だから制作予算の関係もあり仕方ないのかも知れない

てか、個人的に思うのは漫画が原作の実写化作品はヒジョーに難しい
特に時代考証のある作品は忠実にロケをするのも大変な事だと思う

原作になってる漫画のニュアンスを消す事は不可能だし
読者それぞれに漫画やキャラクターへのイメージもある

と、いう事だが僕は正直言って、この作品を最後まで観るに耐えれなかった
再生してから30分程度で観るのをやめてしまった(笑)
内容があまりにもクサ過ぎる、だから「2」なんて再生すらしてない

これは「あしたのジョー」の実写劇場版を観に行った時に
途中で寝てしまい最後まで観なかった時以来だ

まあ、こんな事もありますよね(笑)

ジャンジャン!!




750ライダー / 石井いさみ 1975


イメージ 17


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

この顔見てたら腹が立つ!

$
0
0
イメージ 1



6月の交流戦に入ってから毎日繰り返される
壊れたテープレコーダーのようなコメント

「選手は必死にやってくれた、勝つチャンスはあったし
この結果に関してはいい采配ができなかった
 
ヒットは出ているし、点に結びつかなかったのは自分の采配ミス
明日は切り替えて・・・」

ペナントレースが再開された先週金曜日からのDèNA3連戦では
3試合とも同じセリフが繰り返され結果、2敗1分け

初戦の大瀬良&中村佑の大乱調は仕方ないにせよ
2戦目、3戦目は勝っていた試合

今シーズン調子の上がらない田中広輔の起用法では
物議を醸しだしたが彼はまったく学習出来ていない

必死の形相で結果を出し続けてる高橋大をスタメンから外して
絶不調の隙あらば野間を使うも不発の連続

まだ試合中盤なのに塁に出た高橋大や、メヒアに代走出して結果、点にもならず
後半訪れた試合を決める絶好のチャンスに策もなく三振の山を築き結局無得点で
最終的に終わったら勝ち試合を落としサヨナラ&引き分け

頑固で融通が利かない選手起用、動いた方がいい時には仁王立ちだが
動いちゃいけない時に動かしてアッサリ自爆・・・

ポーカーフェイスと言えば聞こえはいいが監督が暗いからベンチも暗く見える
過去3年はチームがピンチの時は黒田・新井という精神的支柱がチームを支えたが
仏頂面の緒方と、お地蔵さんの高じゃ駄目だという事だと思う


イメージ 2


そんな緒方とは対照的にいつもガム噛みながら
ヘラヘラしてるバッティングコーチの東出

過去の3連覇は「打高投低」だったが
今年は過去3年に比べ相対的に投手陣はよくやっている

明らかに今シーズンのカープは「投高打低」になってるのに
何でオマエは笑ってるんだ?

前バッティングコーチの石井琢朗の時は彼がスターティングメンバーを決めてたそうだが
もしかして今のスターティングメンバーはオマエが決めてるのか?
もしそうなら緒方の機嫌取りで田中や野間を優遇してるのか?

石井コーチは
「アウトになる7割を意味のない無駄なアウトになるな」
と説いて徹底させていた

その成果が終盤に現れ逆転のカープと言われた戦いが出来ていた
ファーストストライクから積極的に仕掛ける、追い込まれたら粘って球数を投げさす
塁上にランナーがいれば自己犠牲を厭わず進塁打など最低限の仕事をする
それが現在出来てるのは僕が見る限りでは新戦力の高橋大だけ

甘いファーストストライクを簡単に見逃して厳しいコースをファールにして追い込まれ
三振するか、内野のファールフライか、当てに行ってボテボテの内野ゴロ

オマエは何を教えてるんだ?どんな戦略を立ててるんだ?
なぜ石井琢朗の教えを継続しない、彼が在籍中に何を学んだんだ?

畝がピッチングコーチ失格だったように君もバッティングコーチ失格だよ
迎バッティングコーチ?君が何を教えられるの?

この1か月、この2人の顔見てたら腹が立つ(笑)
ジャンジャン!!


イメージ 3


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

次男 ゴルフデビュー

$
0
0
イメージ 1



僕の影響を受け現在多くの趣味を持ち
ある意味僕を超えた感のある長男とは違い
これまで趣味と言える物が何一つなかった次男

まあいくら親子とは言え、それぞれの価値観や人生があるので
趣味や生き方の強要は出来ないが同じ男として老婆心ながら心配していた事は確か

彼は今人生の岐路に立っているようだが決して慌てる事も焦る事もない
彼は男なのでじっくり考えてからでも遅くはない

最近、ちょくちょく次男に、いろいろ相談を受ける中で
そんな話をしていたが僕は父親として、更には人生の先輩としての
これまでの自身の人生の経験に基づいたアドバイスや思いを伝えていた

その中の一つとして僕がアドバイスしたのが、趣味のススメだった


イメージ 2


次男にも大型バイクの免許を取らせバイクにも乗せたし
前愛車だったVWゴルフカブリオの運転もさせたが興味を示さなかった

ファッションや音楽の話をしても一向に興味を示さない
過去、釣りにも何度か同行させたが自ら行きたいって感じでもない
唯一彼が子供時代に僕が教えた事で今でも継続してるのが麻雀くらい(笑)

僕はゴルフが彼の性格や能力からして一番合うんじゃないかと感じてた

そう思って、何度かゴルフに誘ったりもしたが今思えば彼はその頃は
反抗期ほどじゃないが、父親の僕に強要される事が嫌だったんだと思う

小学校1年で野球を始め野球を引退した大学卒業まで僕は彼に厳しく接した
高校卒業後に彼は6年間親元を離れ県外に野球留学をしたが僕は彼を突き放した
特に大学4年間彼は苦労したと思うし、結果野球がトラウマになってた節もある

だから僕が提案する全ての事が彼にとっては
僕と野球をしていた頃とリンクしてトラウマに思えたのかも知れない


イメージ 3


しかし彼も三十路を目前にして、大人になったのかトラウマが薄れたのか
ようやく僕のアドバイスに多少は耳にを傾けるようになってきた

僕が知らない間にゴルフも始めたようで初ラウンドにも行っていた
その事を聞いた僕は父親として凄く嬉しかった

ひと月ほど前に初めて一緒に打ちっ放しに行った時は上手くなるには
時間が掛かると思ったがそれから2週間後に再び打ちっ放しに
一緒に行くと別人のように進歩してた

親の僕が言うのも親馬鹿だが、彼は身体能力も高く運動神経もいい
更に言うなら物事にハマると常人には考えられないような集中力を発揮する
そこは、性格や感情に波がないコツコツ型の長男と大きく異なる部分だ

僕は決してゴルフは上手くはないが思い込んだ時のストイックな集中力は持ち合わせている
そう言った部分のDNAを受け継いだのは実は無趣味だった次男の方なんですよね


イメージ 4


次男の初ラウンドは素人ばかりでプレーして140台だったそうだ

と、いう事で、せめてハーフとも60台でトータル120台を目標に
先日二人で国際ゴルフ俱楽部にてツーサムでラウンドした
彼としては人生で二度目の本コースでのラウンドという事だ

僕は技術的には下手だけどキャリアはあるのでコースでの戦略や考え方
トラブルになった時のリカバリー時の考え方などはアドバイス出来る
そうすれば120台ではラウンド出来るんじゃないかと思ったんですよね

で、ラウンドすると120台は難なくクリア
1・5ラウンドした最後のハーフは彼のゴルフ人生初のパーも取れ
スコアも想定以上に上出来で「55」で上がる事ができた

キャリア30年の僕でも調子が悪ければ55くらい平気で叩きますからね~(笑)
てか、僕がゴルフ始めた頃と比べても雲泥の差がある事は認めざるを得ない
次男には1年で100を切る事を目標にしようと言ってます

てか、これでまた一つ親としての楽しみが出来ましたね~
でも、本音を言うとゴルフはあくまでも「手段」であり、本当の楽しみは
彼と共有する時間が増える事が予想されるからという事です

共有時間が増えれば自ずとコミニュケーションの時間も増えますからね
更に言えばゴルフは人脈を作るのに持って来いのツール
彼がこれからどんな人生を歩もうと人脈があるという事は必ずプラスになる

いや~ しかし父親としては息子たちに対して高い壁でありたいとは思いますが
簡単に超えられてしまいそうな気がするんですよね~ (笑)

ジャンジャン!!


イメージ 5


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

居る所には居るんです (中編)

$
0
0
イメージ 1



現役で働く昭和の車たちも、居る所には居るんです

日本の高度成長期を支えたオート3輪

僕が子供の頃の長浜は汲み取りのトイレが主流だった事もあり
この3輪車のバキュームカーをよく見ましたね


イメージ 2


マツダのオート3輪は1957年(昭和32年)から1974年(昭和49年)という
10年以上も生産されておりオート三輪の中では現存数も多いらしい

車種は、T1100、T1500、T2000の3通りがあったようだ
意外にもマニアが少なくないようでオーナーズクラブも存在するらしい


イメージ 3


こちらは1964年(昭和39年)に登場したマツダE2000
ナンバープレートは一桁ナンバーの「広島4」

オート3輪のTシリーズと製造年が重複してるんですが3輪車が
下火になり始めたという事で開発されたという事なんだろうと思います


イメージ 4


当時の映像を見るとオート3輪に混じってE2000が写ってる事が多いようです
仁義なき戦いの襲撃シーンに出て来るようなイメージがありますね~ (笑)

てか、乗用車に限らず現在旧車と言われる昭和の乗り物は
働く車までが個性的でありノスタルジーを感じますね

ジャンジャン!!


イメージ 5


おまけ

こりゃまた見た事もないようなノスタルジーなベンツですな~
ロールスロイスや、ベントレーを彷彿させますね~

と、いう事ですが詳しい事はわかりません(笑)


イメージ 6


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

ある刑事の記録 清田盛治 (3)

$
0
0
イメージ 1



仁義なき戦いの時代に呉署でマル暴の刑事だった清田盛治さん
その、清田さんの著書「ある刑事の記録」から掘り下げるシリーズの第3回

今回は、山村組傘下の佐々木組舎弟の吉兼吾さん殺害事件と
同じく山村組傘下の美能組幹部、亀井貢さん殺害事件について

先ずは清田さんの著書「ある刑事の記録」から


はぶりのよさそうな暴力団が呉市の中通りを肩で風を切って歩いていた
通行人が恐喝されたり暴行されたという話は毎日あった

1952年(昭和27年)広署の巡査が射殺された
※ この事件も調べたんですが手掛かりがありませんでした

1954年(昭和29年)には下蒲刈の無人島で山村組の内部抗争で
敵対する組員の子分を銃の標的にしてなぶり殺しにした
「カービン殺人事件」もあり、一般市民は恐れおののいていた

私も後に抗争で射殺された美能組幹部の亀井貢にヤミ討ちされた

山村組若頭の佐々木哲彦とは何度もつかみ合いになった
その時そばにいた警官は誰一人として助けようとはしない・・・


イメージ 2


この事件は映画「仁義なき戦い 広島死闘編」で描かれてるが実情は全然違う

映画では村上組の次男、村上正明さんがモデルになってる千葉真一さん演じる大友利勝が
岡組がモデルになってる村岡組のチンピラである川谷拓三さんが演じた
岩下光男を呉の無人島でリンチし射殺したと描かれている

しかし実際にはこの事件は、村上組も、岡組も関係ない

当時呉の山村組若頭の佐々木哲彦は組長をも凌ぐ力を付け飛ぶ鳥を落とす勢いだった
その傲慢とも言える佐々木さんを付け狙っていたのが同じ組傘下の
新居勝巳とその舎弟、今田泰麿、荒木忠良、原田勲らだった

彼らの資金源は覚せい剤の密売だった
佐々木さんは彼らを排除するため組内に「ヒロポン売買禁止」の命令を出す

美能幸三の舎弟・山手辰巳を射殺したとして、佐々木から山村組を破門された今田は
土岡組組長を佐々木哲彦に射殺された旧土岡組の河面清志、波谷守之と手を組んで
佐々木らを暗殺するべく呉中を探し回り呉市栄町にあった呉劇場で襲撃するが失敗

つまづいて転んだ佐々木の子分・吉兼悟を拉致し、瀬戸内海の無人島である
蒲刈の下黒島に連れ出しリンチを加えた後、殺害したがやがて逮捕されるというのが真相

その後、佐々木一派は新居勝巳を殺害、さらに佐々木の勢力を恐れて山村組長
幹部に加えた野間範男をも殺害し、反佐々木派を一掃する

これが、清田さんが言う所の「カービン銃事件」という事だ

カービン銃事件には後日談があって、実行犯の今田泰麿は服役中に
自らが射殺した吉兼悟に遺児がいることを知り、その子どものために
獄中から長年にわたって仕送りを続けたそうです


イメージ 3


清田刑事にヤミ討ちを仕掛けた亀井貢は山村組傘下、美能組幹部

この頃の広島ヤクザは関西の山口組と本多会という大組織の代理戦争に突入
昨日の友は今日の敵という感じで裏切りや寝返りが相次いだ

山村組内では、呉の顔役である海生逸一が画策した小原光男・美能幸三・山本健一の
兄弟盃を不服とし、美能幸三を破門とした

美能さんは以前から何度も煮え湯を飲まされていた山村との対決姿勢を鮮明にした
そんな中1963年(昭和38年)に美能組幹部の亀井貢が山村組系組員に射殺された

呉市堺川の映画館二劇の路上で、スタンドバー「クインビー」の経営者であり
美能組幹部の亀井貢さんが右胸を撃たれ血まみれになって倒れているのを通行人が通報
ただちに呉共済病院に運び込まれたが出血多量でまもなく死亡

付近の情報では亀井さんは3人の男と言い争い中に拳銃の発射音が2~3発聞こえ
現場から3人の男が中通り方向に逃げて行くのを目撃されている

しばらくして3人の男、元中敏之、上条千秋、中畑良樹が逮捕された
3人は山村組系、樋上組の幹部と組員だった

亀井貢の密葬後、美能さんは山口組の山本健一さんと兄弟盃を交わし
山村組への報復の体制を整えた

この事件が、関西の山口組、本多会を巻き込み代理戦争と言われた
第二次広島抗争の本当の意味での引き金になったという事だ


イメージ 4


ちなみに亀井貢さんは青汁のCM「う~ん マズい!」でお馴染みの当時のピラニア軍団の
八名信夫さんが「仁義なき戦い 代理戦争」で河西清という役で演じておられます

広能組長(美能幸三)の壊れた拳銃と自分の拳銃を交換したが為
刺客に対応できず殺されるという設定でしたね

実際の仁義なき戦いでは多くの命が失われましたが
それは組員に限らず一般市民や警察官も例外ではないという事です

「ある刑事の記録」の著者である清田刑事も亀井貢に
ヤミ討ちされて亡くなられていた可能性もあったという事でしょう

清田刑事と、亀井貢さんに、どんな経緯や
やり取りがあったかという事はわかりませんがね~

ジャンジャン!!


イメージ 5


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

モンキーめげた

$
0
0
イメージ 1



モンキーがめげた・・・

と言っても、ただのパンクなんですけどね(笑)


イメージ 2


と、いう事で近くのバイク屋さんに持ち込みサクサク修理

バラしてる最中に2カ所ほど不具合を発見
ネジ穴が擦り減って潰れてる箇所があったのでヘリサートを取り付けリコイルで修理

先日発見した117クーペのクーラーベルトを回すテンショナーブリーの
ベアリングが焼き付いて固着しベルトが回らないようになっていたように
リアハブのベアリングが固着していたので打ち換えた


イメージ 3


パンクの方は釘とかが刺さったんじゃなく
チューブの経年劣化でゴムが朽ちてた


イメージ 4


と、いう事で無事復活しました

ジャンジャン!!


イメージ 5


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

My Music Travel 79 Season

$
0
0
イメージ 1



唐突な質問ですが、あなたは「門あさ美」というシンガーソングライターをご存じか?

彼女は1979年(昭和54年)にデビューしたがメディアにも一切登場せず
ライブも行わないのに、なかなか内容のあるアルバムをコンスタントに発表し
それなりのセールスを上げるという知る人ぞ知るというアーティストだった

僕が彼女の存在を知ったのは当時有線でよく流れてた1980年9月に
リリースされた「Season」という曲を聴いて知ったんですけどね





Season / 門あさ美 1980
作詞・作曲 門あさ美

ひとり佇む 夏が翳り みせた海
変わらぬ景色 変わったのは 私だけ

寄せては返す 愛している 愛していない
繰り返し 響く 海鳴りよ 止まって
Good bye my love 波打つ胸を 静めて
誰れでもいいの 今すぐ 瞳を閉じれば あなたが

空ろな眼差し 水平線の彼方へ
投げかけたまま 陽が沈むのを忘れて

裸足のつま先 打ち寄せる波 残す
欠けた貝殻 潮騒の中 ぶつけて
Good bye my love あなたの前で みせない
涙も今なら 素直に 波のざわめき 戻るだけ

Good bye my love 波打つ胸を 静めて
誰れでもいいの 今すぐ 瞳を閉じれば あなたが


イメージ 2


いや~ 今聴いてもいい曲ですね~
今でも毎年夏が終わる頃に脳裏に蘇る曲の一つですね

実はこの曲も前回取り上げた山下久美子さんの「バスルームから愛をこめて」同様
16歳の春から秋にかけて勤めてた美容室「バラの館」の有線で
繰り返し流れてて脳裏に焼き付いた曲の一つなんですよね

しかしながら僕は門あさ美さんのビジュアルは知らなかった
当時テレビに出る事もメディアに出る事も殆どなかった人ですからね~
だから当時の映像が残ってるなんて超意外でしたね

この「Season」という曲は1980年9月にリリースされた曲ですが
この頃ちょうど横浜銀蝿がデビューして有線で彼らのデビュー曲だった
「横須賀Baby」や「ぶっちぎりロックンロール」が流れてた

実はその頃僕は社内恋愛をしていた(笑)
バラの館の有線で聴いて脳裏に刻み込まれた曲たちを聴くと
まだ青いガキだった青春時代と彼女の事が思い出される

曲と当時の情景がリンクするんですよね
甘酸っぱい思い出は切ないバラードがよく似合うんですよね~(笑)

ちなみに現在歌手活動してない門あさ美さんですが
先日41年ぶりに歌手活動を再開した元キャンディーズの伊藤蘭さんの
ファーストアルバムに「walking in the cherry」という曲を楽曲提供されてますね

ジャンジャン!!


イメージ 3


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

嗚呼!!花の応援団

$
0
0
イメージ 1



1975年(昭和50年)に週刊漫画アクションで連載が開始されると同時に
大人気になった、どおくまん作の漫画「嗚呼 花の応援団」

当時の非行少年のヤンキーではなく、バンカラなスタイルの漫画だったが
ギャグ漫画という形を取りつつも、応援団という組織の本質をなかなか忠実に表現しており
応援団が着る、長ラン、ボンタンという学ランも注目され人気になった


イメージ 2


1976年(昭和51年)には実写化されて映画にもなった

監督はロマンポルノを始め数々のヒット作を世に送り出したが
突如映画界から姿を消し、死亡説が出るなど行方不明になってた曽根中生監督

当時田舎の、まだ真面目な中学1年生だった僕も映画を観に行った
と、いう事で43年ぶりに当作品を観てみたのだが・・・


イメージ 3


<あらすじ>

南河内大学応援団親衛隊に新たに加わった富山と北口の二人は
事もあろうに応援団の命とも言うべき大団旗をタバコの火で焦がして穴を開けてしまった

<寸評>

左が北口、右が富山、真ん中が同じく1回生の村上
いや~ 北口も富山も原作のキャラクターに容姿も
僕が抱いてたイメージによく似てる


イメージ 4


幹部からのリンチを恐れた二人は、3回生の親衛隊長である青田赤道をハメて
青田のタバコによる不始末にして責任転換する


イメージ 5


喧嘩にはめっぽう強いが女にはまるっきりだらしがない親衛隊隊長の青田赤道
青田赤道は、責任をとって腹を切らなくてはならなくなったが
責任回避の一計を案じた

現在紛争中の浪華大応援団を相手に大乱闘を引き起こし
その乱闘で破れたことにしたのだった

<寸評>

青田赤道を演じるのは一般公募で選ばれた「今井均」
強面でハチャメチャな青田だが実は「弱きを助け、強きを挫く」で
意外と後輩思いで、人情家の一面もある

個人的にはイメージはよく似てるが青田にしては背が低い


イメージ 6


キレイなネーちゃんにめっぽう弱い青田だが婦人警官とデキてたりする
草村でアオカンするシーンがあるが遠目に婦人警官の乳房があらわになる

当時思春期に入ったばかりの僕らは、そのシーンだけでも十分興奮した(笑)


イメージ 7


南河内大学応援団本部団長・木村、副団長・下村、
統制部長・小川、リーダー長・柏原の四バカ幹部

原作では、木村、下村、小川の三バカ幹部だが映画では四人
理不尽な要求で下級生を困らせ、シゴキと称して暴力をふるう四バカ幹部

<寸評>

吊りメガネをかけてる団長の木村はイメージぴったり
下村は原作ではハゲではなかったがキャラのイメージは近い
小川は、原作にはいない柏原とキャラがカブって影が薄い


イメージ 8


いつも弱い南河大野球部が珍らしく大会で決勝まで勝ち進んだために
応援団としては本職の応援をしなければならなくなった

だが、試合中の旗手を勤める親衛隊長の青田がやくざとの喧嘩で
停学中のため、富山が大団旗を持つことになった


イメージ 9


その頃、青田は初恋の相手でもあり、中学生の時に童貞を捧げた
赤道の父親、玄道の妾、新子(宮下順子)との純愛に悩む

<寸評>

何せ原作の漫画を含め、43年も前に観た映画ですから忘れてる事も多いが
確かこのエピソードは原作にはなかったと思うのだが・・・


イメージ 10


ヤクザに絡まれてる初江(水原ゆう紀)を助け、淡い恋心が芽生える富山だが
実は初枝はヤクザに騙されて借金を負い売春婦として働いてる幸薄い娘だった

<寸評>

切ない恋の顛末を迎える富山だが、お下劣ギャグと人情話のバランスが
絶妙だった原作漫画を再現しようとした気配がうかがえ好感がもてる

特に、初江が客に体を売りながら涙で聞く富山の応援コールは
原作漫画のエッセンスを巧く活かした印象深いラストだった


イメージ 11


毎年、南河大陸上部が出場する駅伝は、各中継地点で大団旗を掲揚して
自校のランナーを応援するために、応援団はトラックに大団旗を運んでランナーより
先行するのだが、幹部連中は青田を困らせようとトラックを使えなくしてしまった

そこで、青田以下親衛隊は、大団旗と太鼓をかかえて、走り出す


<寸評>

応援団の激励に訪れたOBの剛田
幹部の事はナメてる青田が唯一、頭が上がらない人物
剛田を演じるのは元関取の竜虎さん

原作漫画での剛田のキメセリフの「団のめんぼく丸つぶれ」
が聞けなかったのが残念だった(笑)


イメージ 12


南河内大学陸上部は最下位だったが剛田の命令で青田はアンカーの走者と入れ替わり
ごぼう抜きして最終的にトップでゴールインを決める

<寸評>

確かこのエピソードも原作で読んだ記憶がある


イメージ 13


先日記事にした、実写「750ライダー」の時に僕は漫画が原作の作品を
実写化するのは原作のイメージがあるから難しいと書いた
更には時代考証の必要な作品はロケをするにも相当神経を使うとも書いた

「嗚呼 花の応援団」の場合は当時物作品だから時代考証は関係ない

原作漫画は基本的にギャグ漫画だという事もあるが映画「嗚呼 花の応援団」は
実質的な主役でもある新入団員の富山と北口などの容姿も原作漫画のイメージに近く
実写化作品成功のポイントともいえるキャスティングにおいて、まず成功していると感じる

ストーリー的にもフザけてるだけじゃなく人情も絶妙に織り込んでる事もあり
750ライダーのように観るに耐えれない感じじゃなく十分楽しめた

それが証拠に「嗚呼 花の応援団」映画版は興行的にも成功し
後にシリーズ化され日活では全三作制作されている

個人的には懐かしさを感じながらも笑い、ホロっとする場面も印象的だった
近いうちに残りの2作品も観てみようと思います

ジャンジャン!!




嗚呼!!花の応援団 冒頭タイトルバック 1976


イメージ 14


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt

鶴瓶の家族に乾杯

$
0
0
イメージ 1



昨夜夜7時半からNHKで放送された「鶴瓶の家族に乾杯」

造船で有名な呉市でのぶっつけ本番旅
鶴瓶と共演した映画で造船会社の令嬢役を演じた浜辺は
造船業に携わる人たちに会いたいと、呉市を初訪問

浜辺と同じ18歳の海上自衛官たちと出会い、インタビューに挑戦する
造船所の手がかりを探るのだが、なかなか思うように進まない

浜辺と別れた鶴瓶は、商店街の洋品店で
店じゅうに広がる華やかな衣装に仰天する

一方の浜辺は紹介された造船所を訪問し、必死で取材交渉を試みる・・・

と、いう内容で呉が紹介されたのだが・・・



イメージ 2



「新たな出会いを求めて商店街へ向かう鶴瓶」

ー ん? これはまさか・・・

と、いう事で慌ててカメラを撮り出し画面をパシャ!



イメージ 3



「こんにちは」



イメージ 4



「すげえ」 爆!

いつだったか、中通3丁目のお好み焼き屋「たいちゃんⅢ」で昼飯食べて
店に帰る途中で、鶴瓶さん率いるロケ隊と遭遇

「あっ、鶴瓶さんじゃ」

「こんにちは」

「こんにちは、すげえ・・・」

まさかカメラが回ってるなんて思ってもみなかったし
あんな場面がオンエアされるとは夢にも思ってなかった (笑)

う~ん、こんな事なら録画をセットしときゃよかったな~
ジャンジャン!!


イメージ 5


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt
Viewing all 1174 articles
Browse latest View live