毎年この記事を書きながら「今更・・・」とも思うのですが(笑)今年も昨年放送された
NHK大河ドラマ「真田丸」をTUTAYA宅配レンタルDVDで一気に見終えました
2015年の「花燃ゆ」が低視聴率だった事もあり、起死回生を狙ったNHKが
人気監督「三谷幸喜」氏を起用し、ドラマ「半沢直樹」でブレークした「堺雅人」さんを
主役に据えた真田丸は前評判も高く、ドラマ放送中も高評価の声をよく聞いた
そう言った評価を耳にしてたので楽しみにしていたのだが・・・
物語の主人公「真田幸村」は大坂の陣で豊臣側の浪人武将5人衆の一人として
真田丸を築き功績を上げたという事が有名で「日の本一の武将」と謳われている
しかし意外にも、その他の事については多くの文献は残っていないそうだ
そうなると、脚本・監督を仕切った三谷氏がどう描くのかという事だったが
随所に三谷ワールドが感じられる作品に仕上がってると感じた
個人的には三谷氏の「清須会議」を観てちょっとシリアス感に欠けてると感じたが
真田丸でも違和感を感じた演出やキャスティングがあった事は確かだ
僕はどちらかと言えば時代劇はシリアスな物が好きですからね
が、それを差し引いても十分楽しめる作品だと僕は思いましたね
注目度の裏返しという事だが、毎年NHK大河は賛否に晒される
しかし、映画やドラマは万人全員が大絶賛する事などあり得ない
称賛の声が多いという事は視聴率にも現れるが
否定の声が多ければ逆に視聴率が低いという事ではない
否定するという事は、どうのこうの言いながら観ているという事なのだ 笑!
それも映画やドラマを観る楽しみ方の一つだと解釈したい
そんな中で草刈正雄さんが演じた「真田安房守昌幸」は絶賛された
確かに僕もそう思ったし草刈さんの好演はドラマへの影響力は大きかったと思いますね!
幸村の兄である「真田源三郎信之」を演じた大泉洋さん
彼は確か「清須会議」で秀吉を演じたと記憶してますが
彼はどちらかと言うとコメディーなイメージが強い
と、いう事で個人的には最初少し違和感を覚えましたが
慣れてしまえば好演だったと思いますよ 笑!
「上杉景勝」を演じた遠藤憲一さん
ちょっと優柔不断なイメージで描かれてる景勝ってのは初めて見たような気がしますが
そこが三谷ワールドとも言える三谷幸喜さんの切り口の特徴なんでしょうな~
そんな苦悩する景勝を見事に表現してたと感じましたね
「豊臣秀吉」を演じた小日向文世さん
これまで何人もの人が大河ドラマで秀吉を演じていますが
「軍師官兵衛」で秀吉を演じた竹中直人さんは記憶にも新しい
どちらかと言えば小日向さんも、竹中さんが演じた秀吉像に近いように感じました
僕の記憶で異質の秀吉は「独眼竜政宗」の勝新太郎さんのでしたね~
「徳川家康」を演じた内野聖陽さん
あの徳川幕府を開いた初代征夷大将軍の家康を
これだけ滑稽に描いた作品も始めて見たような気がする 笑!
しかし、古狸と言われた家康のイメージを好演されてたと思います
が、同時期に観たドラマ「リーダーズ2」の日の出モータースの山崎亘役で
内野さんの家康が脳裏にチラついて違和感を覚えましたけどね 笑!
「本多忠勝」を演じた藤岡弘さん
確かに貫禄は十分だったんですが・・・ 笑!
策士「本多正信」を演じた近藤正臣さん
個人的には近藤さんは「龍馬伝」での土佐藩主
「山内容堂」公のイメージが強く残ってるんですが
さすがにクセがある役を演じられると天下一品ですな~ 笑!
浪人5人衆の「後藤又兵衛」を演じた哀川翔さんと
「毛利勝永」を演じた岡本健一さん
これらは賛否あると思いますが(笑)個人的にはハマってたと思いますよ
「佐助」を演じた藤井隆さん
まあ真田を描くには架空の人物である猿飛佐助が必要になるのだろうが
現実的に考えて忍術という物はどう考えても無理がある 笑!
NHK大河ドラマが、風車の弥七や、かげろうのお銀が出る
某娯楽時代劇みたいに感じたのは僕だけだったのだろうか?
どうせなら、霧隠才蔵や三好清海入道も出せばよかったのに 笑!
と、まあ僕が印象に残った配役たちを個人の見解で好き勝手に語りましたが
ドラマ最大の見所である真田丸での赤備えでの戦闘シーンは迫力もありよかったですね
てか、冒頭に言った「違和感がある演出やキャスティング」と言うのは
個人的に実は女優陣のキャスティングや演出で感じたんですよね
セリフの言い回しも現代劇みたいな感じもしましたしね
まあそこも三谷さんの個性と言えばそうなんでしょうけどね~
しかし何はともあれ堺雅人さんは立派に演じ切ったと思いますよ
と、いう事ですが2017年のNHK大河ドラマは「おんな城主 直虎」ですか・・・
昨今、戦国時代が続くのも珍しいですが、また難しい素材に挑戦しましたな~ 笑!
今の所僕にはあまりいい評判は聞こえて来ませんが今後にこうご期待ですね!
ジャンジャン!!